夕凪亭別館

本館 http://hb8.seikyou.ne.jp/home/crystal/index.htm        博物誌インデックスhttp://hb8.seikyou.ne.jp/home/crystal/Naturalis/Naturalis001.htm        植物誌インデックス http://hb8.seikyou.ne.jp/home/crystal/plants/plant001.htm

因島重井町字別全図

しげいみち

f:id:crystal23:20141202155505j:plain

重井町文化財協会発行の資料による。

尾道市因島重井町(おのみちし いんのしま しげいちょう)

 

読みは慣用のものを記した。個人によって異なる読み方がある。

 

沖ノ雀島(おきのすずめじま)。地の雀島(じのすずめじま)

細(ほそ)。

薮ヶ谷(やぶがたに)、大口細(おおぐちほそ)、備国谷(びこくだに)、大浦(おおうら)、寺後(じご)、要谷(かなめだに)、北浦(きたうら)、浜田(はまだ)。

小細(こぼそ)。

十島(しじゅうじま)。

後側(うしろがわ)、深浦新開(ふかうらしんがい)、勘口(かんぐち)、東風浜(こちはま)、三ツ池(みついけ)、相川(そうがわ)、長串(ながくし)、深浦(ふかうら)、清水(しみず)、先勘口(さきかんぐち)、葛石(くずいし)、細口(ほそぐち)、宮崎(みやのさき)、早嵐(そうあらし)、水通(みどうし)、宮沖(みやおき)、宮ノ上(みやのうえ)、伊浜新開(いばましんがい)、伊浜(いばま)、滝山(たきさん)、馬神山(うまがみやま)、馬神新開(うまがみしんがい)、本郷沖新開(ほんごうおきしんがい)、北浜(きたのはま)、小林(こばし)、青木(あおぎ)、脇田(わきだ)、峯越(みねこし)、久保(くぼ)、郷新開(ごうしんがい)、須越(すごえ)、砂田(すなだ)、一町田(いっちょうだ)、川口(かわぐち)、灰の奥(はいのおく)、大石(おおいし)、崩岩(くずれいわ、くどれいば)、本谷(ほんだに)、右ケ谷(みぎがたに)、須鼻(すばな)、樋口(ひぐち)、片山(かたやま)、山ノ神(やまのかみ)、須越奥(すごえおく)、有浜(ありはま)、大田(おおた)、舟原(ふなはら)、山崎(やまさき)、池迫(いけのさこ)、栗原(くりはら)、長峰(ながみね)、長崎(ながさき)、明神(みょうじん)、播磨(はりま)、芋谷(いもだに)、龍王山(りゅうおうざん)、北和貞(きたわさだ)、和貞(わさだ)、郷山田(ごうやまだ)、山田(やまだ)、三反田(さんだんだ)、早田(そうだ)、友貞(ともさだ)、夜昼(よるひる)、広道(ひろみち)浜相(はまそう)、崎浜(さきはま)、高浜(たかはま)、神ノ浦(かみのうら)、長相(ながそう)、船岩(ふないわ)、塚本(つかもと)、大貞(おおさだ)、広田(ひろた)、鼬ケ巣(いたちがす)、大池(おおいけ)、塚ノ浜(つかのはま)、大早(おおはや)、空ケ谷(そらがたに)、池ノ上(いけのうえ)、獅子穴(ししあな)、長浜(ながはま)、平谷(ひらたに)、岩子垣(いわしがき)、砂ケ峰(すながみね)、通谷越(とうりやごえ)、棚子山(たなごやま)、新池(しんいけ)、箕頭(みがしら)、炭釜(すみがま、すんがま)、大谷(おおたに)、胡山(えびすやま)、通谷(とおりや)、サンズイ+弘田(ひろた)、八田山(はったやま)、鬼岩(おにいわ)、柳谷(やなぎだに)、口ケ谷(くちがだに)、小田浦(こだのうら、おだうら)。

 

重井町字考

獅子穴

先日、獅子穴付近を歩いて中庄まで行ってきた。いずれも運動公園を基点(トイレと駐車場がありここをベースとしたということ)として、ひとつは鹿穴へ、ふたつめは青影隧道の上の西浦峠へ、みっつめは隠島神社へまで歩いた。その時感じたことは谷が深いなということである。だから、どの谷が獅子穴に相当するのかは詳しいことはわからないが、おそらく谷が深いということにちなむ名前だろう。

中庄側に鹿穴があるが、ここも「ししあな」と呼ばれている。

池の迫

迫(さこ)というのは窪地、谷のことである。現在、因島北インター前の上りバス停の駐車場になっているところをよく見てみるとよい。両側が盛り上がり、小さな谷になっている。あの辺りが池の迫である。さて、池がその迫の上にあったのか下のほうにあったのかは、わからない。

ついでながら上坂である。ここを最近訪ねたのは、村四国の古仏を調査するためであった。そこで感じたのは、ここも西側のお寺と東側の荒神(こうじん)さんとの間に挟まれた小さな谷になっているということであった。だから、上迫であったのかも知れないと思ったりする。呼び名が「かみざこ」だから、間違いなかろう。人の名前からというのも聞いたことがあるが、これは名を土地の形態から取ったことも有り得るから人名起源からといって土地形態起源とまったく無関係なわけではない。

古い書物では「上迫」と記してある場合がある。例えば、中島忠由「村上長右衛門伝」。検地者の名として「上坂」が出て来る。

 

須越

かつて大浜から中庄へ通った大楠山の西を通る峠道(中庄越え)と、鏡浦から外浦へかつて人々が往来した鏡浦峠を歩いた。なぜ、こんなところに道路が、と思った。われわれは海岸線に広い道路があって、そこを通るのが当たり前のように思っているが、昔は皆粗野な海岸で満足に往来できる道が無かったのだろうと思って納得した。先日、これも村四国の古仏の調査で須越、須越奥を歩いた。ここらも当然昔は海だったに違いない。しかし、権現山から流れる土砂が積もりこの小さな湾は早くから浅瀬ができていたのではないかと、なだらかな傾斜地を歩きながら考えた。そして、ここだけは山道を敢えて作らなくてもその洲を越えて往来できたのではないかと。だから洲越え。

 

空ケ谷

土生の変電所の南が「空谷」である。ここは谷といっても横に広く、空がよく見える。

 

 伊手樋(いてび)

井手(いで)田の用水として、水の流れをせき止めてためてある所。井堰。(大辞泉p.169)

 

 

よくわからないが、排水に使われる設備に「ウテビ」というのがある。

ウテビ・・水量が一定以上になったとき、余分の水を排出する構造物 福山市、「ふくやま歴史散歩」、2011年、p.39

「ウテビ」の転訛か。

 

しげいみち