夕凪亭別館

本館 http://hb8.seikyou.ne.jp/home/crystal/index.htm        博物誌インデックスhttp://hb8.seikyou.ne.jp/home/crystal/Naturalis/Naturalis001.htm        植物誌インデックス http://hb8.seikyou.ne.jp/home/crystal/plants/plant001.htm

波濤萬里 はじめに

波濤萬里目次 夕凪亭本館

 

波濤萬里 -沼隈町海外移住史-               

 

 はじめに

 

 沼隈町パラグアイ移住史について考えるとき,私はいつも,阿部謹也さんの「ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界」(ちくま文庫)を思い出します。

 

現在では童話風に語れる,ちょっと暗くて,怖いような笛吹き男の話は,今でも不思議な印象をのこしております。約束を守らないと復讐されるという,勧善懲悪的な教えだけではなく,不思議な能力をもった人さらいのような者が,よその町からやって来る。だから知らない人と親しくしてはいけない,というような排他的な,あるいは日本の古い農村を支配していたようなメンタリティーも感じました。

 

それに,困るほどネズミがいるという,貧しさ,不衛生,さらに約束を守れない町の貧しさ,よそ者に対して約束を反故にしてもいいという町の有力者の蔑視観など。

 

寓意に富んだどこかもの哀しい,それでいて怖いようなお話です。世界中で読み継がれるだけの内容のある,童話としても第一級の話しです。

 

さらに言えば,ネズミのみならず子供たちまでも,笛でおびき寄せるという理解不可能な能力についても,どんな力だろうかと,いつまでもその疑問は消えません。

 

また,ハーメルンという具体的な町の名前が出てくるのですから,ありそうにないけれども,本当にあったかも知れないし,あるいは何かあって,このような形の話しができたのかもしれない,それは何だろうか,といいうような未解決の物足りなさも残ります。

 

阿部謹也さんは,「あの話は単なるメルヘンとしてはあまりに生々しくユニークであり,単なる事実としてはあまりに幻想豊かな詩と現実との交錯した彩りをもっていた」と書かれております。まさにその通りです。そして、その本質として封印され批判することのできなかった村の歴史を民衆が伝えた寓意的な伝承ではないかと結論づけられます。

 

こういうふうに,歴史は風化し,人々の記憶から去り,一部の記憶が変形しながら伝わっていくものではないかと思います。その風化しつつある歴史の断面を留めておきたいというのが,この頁の目的です。

 

 

 

 

 

沼隈移住団

 

2005年9月24日の中国新聞には  「沼隈移住団パラグアイ・ラパス入植50年」 として大きくとりあげられておりますが,沼隈移住団としては49年です。別に記事が間違っているわけではありません。見出しが少しおかしいだけです。本文にはそのことは正しく書かれております。

 

すなわち49年前に沼隈移住団が入植したラパスは,その1年前から開拓されていたところで,入植50年の式典があったということです。そのラパスは,沼隈移住団と高知県大正町の町ぐるみの集団移住団が中心となって開拓したところですから,ラパス入植50年というのは,沼隈移住団にとっても意義深いことだと思います。

 

しかし,しかしながら不思議なことに,沼隈町とラパス市が,あるいは沼隈町が合併編入された福山市とラパス市が姉妹都市になったとか,訪問団があったとかいう話は,寡聞にして聞きません。いろんなことを調べてみますと,不思議でも何でもないのですが,でも表面上は不思議です。

 

これまで,沼隈町パラグアイ移住史は,「広島県移住史」に,沼隈町の広報と町役場に保存された文書に基づいてまとめられたものがあり,これが最も詳しく記録したもので,沼隈町による,公式な記録集や記念誌はなかった。それは,福山市との合併を前にして編集発行された「沼隈町誌 民俗編」においても同様で,パラグアイ移住史のことは記されていなかった。

 

しかるに,その「沼隈町誌 民俗編」の追補版ともいうべき「沼隈町誌 写真・資料編」(沼隈町教育委員会編集発行,平成16年12月)に,少しではあるが,記載されている。したがって,これが沼隈町によって初めて総括された公式見解だと私自身は理解している。

 

教育委員会の編集になるものだから,沼隈町の公式見解というほどの大げさなものではない,と編者の方が思われるのであれば,「地元から発表された見解」と解釈してもよいかとも思う。

 

それには,「第十二陣(同33年12月28日出発)までに130家族・415人」が移住したとある。

 

ここで,移住団出航日と渡航船名をまとめておく。数値が異なるのは仕方がない。特に家族数については、同伴家族といって、移住条件を満たさない場合、他の家族の中に入れてもらって移住したので、記録によってまちまちである。

 

 

 

渡航日(神戸出航)

渡航船名

渡航者数

第一陣

1956年10月15日

チャチャレンガ号

6家族36名

第二陣

1956年11月2日

あめりか丸

39家族110名

第三陣

1956年12月5日

ぶらじる丸

7家族23名

第四陣

1957年1月15日

テゲルベルグ

26家族51名

第五陣

1957年4月2日

あめりか丸

15家族64名

第六陣

1957年7月15日

ルイス号

8家族26名

第七陣

1957年10月2日

あふりか丸

6家族17名

第八陣

1957年12月30日

ぶらじる丸

5家族11名

第九陣

1958年4月17日 ルイス号 9家族40名

第十陣

1958年5月17日 テゲルベルグ 2家族19名

第十一陣

1958年7月4日 あふりか丸 2家族8名

第十二陣

1958年12月28日  不明 1家族3名